新築時や屋根の葺き替え時に、その屋根材がいいだろうかと色々調べていると陶器瓦という言葉を見つけて、今1つどんな瓦なのかイメージできていないのではないでしょうか。
そんな疑問を払拭していただくために、今日は陶器瓦の代表的な形状やその特徴、価格目安などをお伝えします。ぜひ瓦選びの際に参考にしてください。
陶器瓦とは
陶器瓦は、粘土瓦の一種です。粘土を瓦形に成型したものに釉薬(うわ薬)をかけて、窯の中に入れて高温で焼き上げた瓦のことを陶器瓦といいます。因みに陶器瓦は、釉薬をかけるので釉薬瓦とも呼ばれています。
代表的な陶器瓦には3形状あります
この項目では、代表的な陶器瓦の形状を3つお伝えします。住まいのタイプによって、これら3つを使い分けることができます。
和形(J形)=純和風タイプ
皆さんがイメージされる瓦の形が、和形です。Japanの頭文字からJ形と書かれていることもあります。
純和風住宅には、欠かせない陶器瓦の形状で、日本では古くから多くの人から愛されている瓦の形です。
平板形(F形)=モダンな和風・洋風
和形にある波形をスッキリとなくし、平面にした瓦を平板形といいます。F形のFは、英語のFLATを意味し、その和訳は平らや平坦になります。
以前は、その数は少なかったのですが、最近ではモダンな和風住宅によく似合うと、多くの人がこの形を選ばれています。
スパニッシュ形(S形)=洋風
S形のSはスパニッシュに由来します。以前のスパニッシュ形は、山と谷が別々の瓦で構成されていましたが、今では、山と谷が一体となった一枚の瓦になっている形が主流です。
スパニッシュ形は、山と谷がテーパ状になっているので、その外観はJ形とは異なり、地中海建築のような洋風屋根になります。
陶器瓦の代表的な3つの特徴
ここでは、陶器瓦に見られる代表的な3つの特徴をお伝えしています。
特徴① 寿命が半永久的
よく古代の陶器が発掘されたと話題になるように、陶器で作られているので強い衝撃を与えない限り、陶器瓦の寿命は半永久的です。
特徴② メンテナンスが不要
瓦表面の釉薬がガラス質になっているため、水が浸透せず、長い年月を経ても美しい状態を保て、メンテナンスの必要がありません。ただし漆喰部分の定期的なメンテナンスは必要です。
特徴③ 色合いが豊富
釉薬を替えることにより、色やツヤの出し方を変えることも出来ます。一部の瓦生産会社では50色以上から選ぶことができるようです。
陶器瓦と住宅耐震性の関係って?
陶器瓦は、スレートやガルバリウム鋼板等の屋根材と比べて重量があります。
その陶器瓦を選ぶと住宅の屋根部が重くなり、重心が高くなるので、耐震性が劣るといわれていますが、近年ではそのようなことはないようです。
ただし中古住宅で、軽いスレートから重い陶器瓦に葺き替える場合は、耐震性能が保たれない場合もありますので、専門家に相談してから行ないましょう。
陶器瓦の価格目安
価格の目安 | 24,000円~90,000円/坪 |
- 少額のほうは、新築時の価格です。
- 高額のほうは、撤去作業や古い瓦処分費も含まれた葺き替え時の価格です。
- 葺き替え時の価格は、古い瓦の種類によっても価格は大きく異なります。
- その他、屋根の広さや勾配、施工方法によっても違いが生じています。
陶器瓦にヒビや割れ、ズレを発見した時の対処法
陶器瓦にヒビや割れ、ズレがあるということは、何らかの衝撃が陶器瓦に加わったとことですよね。通常考えられるその衝撃とは、台風や突風、竜巻などの強い風ではないでしょうか。
もしも少しでも強い風で瓦が壊れた可能性があるのならば、お勧めの対処方法があります。それは火災保険の活用です。
通常は火災保険には風災補償が自動付帯されている
上記のように火災保険は、火災の被害だけでなく、風災の被害でもその補償範囲になっているものがほとんどです。それだったら、火災保険を活用しない手はありませんよね。
では、どのようにすれば火災保険で陶器瓦を修理できるかは「知らないと損!屋根修理の費用目安と0円で直してもらう方法」で詳しくお伝えしています。
まとめ
今日は、陶器瓦の代表的な形状やその特徴、価格目安、ヒビやズレを発見した時の対処法をお伝えしましたが、参考になったでしょうか。
修理の際は、まずは加入されている火災保険に風災補償がついているかを確認されることを強くお勧めいたします。