
屋根業者に勧められたり、インターネットで再々見かけたりして、ガルバリウム鋼板屋根ってなんだろうと気になっていませんか?
もしも屋根のリフォームをお考えでしたら、その気のなることは解消したいですよね。
そこで、今回は1000件以上屋根修理を行なった私の経験を元に、ガルバリウム鋼板屋根の特色とその費用目安、他の屋根材との比較を紹介いたしますね。
ガルバリウム鋼板とは
金属名称と思われている方がいると思いますが、正式には日鉄住金鋼板株式会社の製品名です。
ガルバリウム鋼板は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%のアルミ亜鉛合金をメッキした鋼板です。
元々はアメリカの会社が開発した製品で現在は、全世界で生産製造されています。
ガルバリウム鋼板の断面図
それでは、分かりやすく他の屋根材と特色を比較してみましょう。
ガルバリウム鋼板屋根の特色
特色① 金属なのに錆びにくい
一般的なトタンである亜鉛メッキ鋼板と比べるとの約4倍の防錆性がある。
特色② 金属だから軽い
日本瓦の約1/6の軽さです。そのため、耐震性にも優れています。
特色③ 金属なのに雨音がしにくい
ハイグレード版への変更や工事方法を工夫すれば、雨音を和らげることができる。
特色④ 金属なのに断熱性がいい
断熱性(熱反射性)顔料を添加した特殊な塗料をコーティングしたものがある。
特色⑤ メンテナンスが不要
ガルバリウム鋼板のメーカー保証は10年~30年である。
他の屋根材との比較
防錆性
屋根材 | 防錆性 |
ガルバリウム鋼板 | △~○ |
トタン | × |
スレート | ◎棟板金は除く |
セメント瓦 | ◎ |
日本瓦 | ◎ |
スレートやセメント瓦、日本瓦は金属ではないので錆びません。ガルバリウム鋼板はトタンと比べれると圧倒的に錆びにくいが、キズ部分やビス止め部分、切断面は錆びる可能性がある。
その警告情報は、日経ホームビルダー6月号 http://www.nikkeibp.co.jp/news/をご覧ください。
しかし、丁寧で腕のいいガルバリウム鋼板施工の経験が多い屋根業者に依頼すれば錆びの心配は低減するでしょう。
軽量性(耐震性)
屋根材 | 軽量性(耐震性) |
ガルバリウム鋼板 | ◎ |
トタン | ◎ |
スレート | ○ |
セメント瓦 | △ |
日本瓦 | × |
スレートやセメント瓦、日本瓦より断然軽いです。しかし、ガルバリウム鋼板はトタンより若干重い。
防音性
屋根材 | 防音性 |
ガルバリウム鋼板 | △~○ |
トタン | × |
スレート | ○ |
セメント瓦 | ◎ |
日本瓦 | ◎ |
ガルバリウム鋼板は金属なので、どうしても雨音はスレートやセメント瓦、日本瓦と比べて大きくなる。
その防音対策として表面に石粒を付着させたガルバリウム鋼板や下地に防音材を敷く方法がある。
断熱性
屋根材 | 断熱性 |
ガルバリウム鋼板 | ×~○ |
トタン | × |
スレート | △ |
セメント瓦 | ◎ |
日本瓦 | ◎ |
スレートやセメント瓦、日本瓦はそれ自体に断熱機能があるが、ガルバリウム鋼板は金属なので、断熱機能はほぼありません。
その対策としてガルバリウム鋼板の直下や屋根裏に断熱材を施工する方法がある。
メンテナンス性
屋根材 | メンテナンス性 |
ガルバリウム鋼板 | 20年~50年 |
トタン | 10年~20年 |
スレート | 20年~25年 |
セメント瓦 | 30年~40年 |
日本瓦 | 50年~100年 |
ガルバリウム鋼板に替えるメリット・デメリット
明確なメリットは2つあります。
- 軽量だから耐震性が高い。
- 防錆性が高い。(※決して錆びないわけではない)
他の評判になっているメリットは条件付きです
- 防音性が高い。
条件:ガルバリウム鋼板のグレードアップや追加で防音工事が必要。 - 断熱性が高い。
条件:断熱材工事が追加で必要。 - 耐久性が高い。
条件:腕のいい職人による工事が必要。
デメリットは費用のみ?
大きなデメリットが1つあります。それは費用です。防音性も断熱性も追加工事を行なわないとその性能を保つことはできません。つまり費用が追加で掛かります。
さらに一番のメリットと思われている防錆性や耐久性もガルバリウム鋼板屋根の特性をよく理解している腕のいい職人が行なわないとすぐに錆びて痛んでしまいます。もちろん優秀な職人費用は他業者より割高です。
ではなぜガルバリウム鋼板屋根の評判がいいの?
それは単に業者がガルバリウム鋼板屋根を売りたいからに過ぎません。まだ日本では馴染みのない屋根材で取扱業者が少ないので、高値で売れるからです。
そのため、ネット上では自画自賛したホームページや広告、(偽り?の)お客様の声で溢れています。それらを見た方がその内容を信じてしまい、評判がいいのではないでしょうか。
結局ガルバリウム鋼板屋根は良いの?悪いなの?
新築時のガルバリウム鋼板屋根であればメリットはあるが、屋根リフォーム時にガルバリウム鋼板屋根への重ね葺き(カバー工法)はおススメできません。
その理由は、多額な費用と、まともに施工できる業者が少ないからです。一般的なイメージでは、新築時の業者と屋根修理業者は同じ業界と思われていますが、実はちょっと異なる別業界なのです。
葺き替えではなく修理がおススメ
何もない状態から屋根を施工する技術と、既存屋根材がある状態から修理する技術は異なります。もちろん費用もです。
極力、既存屋根材の修理や塗装にすることをおススメします。そのほうが費用対効果は高いのは間違いありません。
既存屋根の修理なら0円でできるかもしれない
しかも、もしかしたら屋根の修理や塗装であれば負担金0円でできるかもしれません。その理由は火災保険の「風災補償」です。
「風災」というと、大きな災害をイメージされると思いますが、普通の突風や強風でも「風災」にあたります。詳しくは下記の動画をご覧ください。
もしも、すでに火災保険に加入済みの方は必ず「知らないと損!0円で屋根のリフォームができる可能性がある全手法」を目を通してみてください。有益な情報であるとこは間違いありません。
ガルバリウム鋼板屋根への葺き替え費用目安
【注意事項】
- 屋根の葺き替えを前提とした費用目安です。
- 新築でガルバリウム鋼板をお考えの方には参考になりません。
- 費用目安は既存屋根材の撤去処分・足場代・野地板などの交換費用、その他諸経費が含まれる総額です。
- 数字トリックで安く表示したものではありません。実質費用です。
- 一般的な住宅である10坪~30坪で計算しています。
日本瓦 ↓ ガルバリウム鋼板 | 50,000円~80,000円/坪 |
15,200円~24,300円/㎡ | |
一般的な住宅では、50万円~240万円 | |
スレート ↓ ガルバリウム鋼板 | 30,000円~60,000円/坪 |
9,100円~18,200円/㎡ | |
一般的な住宅では。30万円~180万円 |
【よくある質問 】陸屋根でもガルバリウム鋼板はいいの?
陸屋根とは傾斜のない水平な屋根のことです。残念ですが、陸屋根にはガルバリウム鋼板は向いていません。
いくら防錆性に優れているとはいえ、はやりガルバリウム鋼板は金属なので、水たまりがあれば錆びでしまいます 。
ガルバリウム鋼板屋根の工事概要
ガルバリム鋼板に替える時は業者選びが重要
もしも、あなたがガルバリウム鋼板屋根に大きな期待をしているのであれば、やめときましょう。必ず期待がはずれで業者とトラブルになります。
屋根リフォームは家電製品とは違う
これは住宅リフォーム全般に言えることなのですが、高性能な製品よりも優秀な業者を探すことが最重要なのです。いくら素晴らしい製品でもそれを施工する技術が伴っていないと宝の持ち腐れです。洗濯機や冷蔵庫とは違うのです。
洗濯機や冷蔵庫はコンセントを繋げば、その性能を発揮しますが、屋根修理などの住宅リフォーム全般はそうはいきません。いくらガルバリウム鋼板で屋根を修理しても雨漏りしたら、全く価値はありませんよね。
このように高性能な屋根材よりも優秀な業者を探すことが最も重要なのです。
業者を選ぶポイント
もしも、あなたがガルバリウム鋼板屋根に拘らず、葺き替えやカバー工法以外で修理をお考えなら、下記の言葉で業者に問合せしてみましょう。誰でも簡単にできますし、一発でその業者の優劣が分かります。
「突風で屋根が壊れたのですが、安く修理していただけますか?」
たとえ突風で屋根が壊れていなくてもあえて「突風で」壊れたと伝えてください。 この問合せでその業者の経営姿勢が分かるだけでなく、もしかしたら無料で屋根を修理できるかもしれません。
その理由は知りたい方は「絶対に騙されない!屋根修理詐欺の実態と悪質な修理業者の見分け方」をお読みください。
まとめ
近年、ネット上でガルバリウム鋼板屋根の評価が実力以上に高いので、その警鐘としてこの記事を書きました。決してガルバリウム鋼板屋根が劣悪なものであるという意味ではありません。
実際、トタンに比べれば非常に高性能で比較的費用も安いと言えます。しかし、いくら高品質な屋根材でも施工業者が劣悪であれば、全く意味を成さないことを承知していただければ幸いです。
教えていただきたいのですが…
我方(兵庫県丹波市、内陸部で塩害はないが、霧が良く発生する地域)の車庫屋根の材質はガルバリウムだと思うのですが、我方は素人で、知らないことばかりなので教えていただきたいのですが、
メンテナンス性としてガルバリウム鋼板 20年~50年 とありますが、我方は築30年(傾斜角5度)で、赤茶のサビが相当目につき(クレーパーなどで削ると「粉」が出る程度の状態)、サビを削らずにDYで塗料を購入し全面塗装をしました。サビ部の1回塗装をした箇所では、早速サビが目についたので、サンダー等でサビ部を削り再度塗装をしましたが、このような状態だと、可能性としてどのくらい延命(雨漏りしない)できるものなのでしょうか?
なお、極力、既存屋根材の修理や塗装にすることをおススメします。そのほうが費用対効果は高いのは間違いありません。をみて少しホットしました。でも塗装の場合は、塗料の種類にもよるのでしょうね?
お問合せをありがとうございます。まず、前提として実際に車庫の屋根を見ていないので、一般的なことでお答えしますね。塗装をする際は必ず、ケレンが必要です。ケレンとは、錆び取りと新しい塗料の付きを良くするために表面を少しざらつかすことです。
このケレンをしないと、すぐに錆びは出てきます。塗料の広告では「錆びの上から、そのまま塗装してもOK」などをありますが、信じないほうがいいでしょう。
1度、全面塗装をされているようなので、その再塗装となると、とんでもない手間がかかります。いくら高価な塗料を使用しても、ケレンがちゃんとされていないと駄目です。一般の方が車庫とはいえ、全面ケレンするのは相当、手間と時間が掛かります。だから今回は雨漏りが発生するまでは、何もしない方がいいと思われます。そして少量の雨漏りがし始めたらパテ埋めで対応し、パテ埋めだけで対応しきれなくなったら、屋根の葺き替えをされた方がいいのではないでしょうか?
築40年程度、当初はスレート(コロニアル)、その後スレートは残置しカワラUを乗せましたが、近頃塗装剥がれが酷く、石粒付きガルバに葺き替えを検討中の者です。
スレート撤去又は残置して重ねる方法(カバー工法)の資料は拝見する
のですがスレートに関するものは詳しく記載されていません。
アスベストの健康被害等についてお教えて下さい。
①アスベスト含有量は少ないとの事ですが、少しは影響度あると思いますが、その程度はどれ位ですか?。
②公的機関での検証結果などがあれば、お教えて下さい。
以上、よろしくお願い致します。
菊地さま
申し訳ございませんが、私たちは屋根修理業者なので、アスベストの健康被害等については詳しく存じ上げていません。また検証結果なども持ち合わせておりませんので、ご了承ください。お力になれなくて申し訳ございません。
先日、アスベストの件で質問した者ですが、屋根修理以外の事項について質問しまして、大変ご迷惑をお掛け致しました。
今回は、雨樋に関する質問ですので、よろしくお願い致します。
現在、スレートの上にカワラUがのっていますが、今回、カワラUのみ
撤去しガルバでカバー工法する事を検討しています。
その時の雨樋(横樋)ですが、厚さのあるカワラUから約0.5mm位の薄いガルバになりますが、雨樋はそのまま残置使用する事はできますか?
雨水が漏れて壁面を流れる事はないでしょうか?
お忙しい中、済みませんがよろしくお願い致します。
菊地さま
返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
結論から申しますと、雨樋も替えたほうがいいでしょう。もちろん、現地を見てみないとはっきりとはお答えできないのですが・・・。
もしも、15年~20年の間、雨樋を交換されていないのであれば、なおさらです。傷んでいる可能性が高いので、屋根リフォームと一緒に交換したほうが、足場代が余分に掛からずおトクです。
また、屋根材の厚みが薄くなるので、小雨のときなどに、キチンと排水されないこともあります。
屋根のリフォームは、安物買いの銭失いにならぬよう、気をつけてくださいね。
越尾様へ
初めまして、練馬区の平田と申します。
屋根がガルバリウム鋼板葺きの築23年の一軒家ですが、表面が大分剥げて粉が吹き、黒ずんできました。(赤錆は見あたりません)
この屋根のメンテナンスをしたいのですが、どのようにすればよいものでしょうか?
洗浄して錆び防止の下塗りをして上塗りすれば良いのかもしれませんが、ただのブリキ屋根に見えてしまいますし。
ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法を教えて下さい。
以上、宜しくお願いいたします。
平田さま
お問合せをありがとうございます。残念ながらガルバリウム鋼板屋根のメンテナンス方法は、トタン屋根と同様に塗装しかありません。平田さまが気にされているように塗装をすると、外観はトタン屋根のようになってしまいます。
それがどうしても気に入らない場合は、葺き替えしかないでしょう。お力になれなくて申し訳ございません。
しかし、火災保険に入られておられるなら、保険適用で負担金0円で塗装が出来るかもしれません。※葺き替え工事は保険では出来ませんが。くわしくは https://roof-partner.com/roof-reform-expense-2036 をご覧ください。
練馬区にお住まいということですので、去年2月の大雪被害に遭われている可能性が非常に高いです。
こんにちは。拝見しました。我が家は以前台風で瓦(日本瓦)を2回飛ばされ、そのたびに多額の修理費がかかりました。今ガルバリュウムがいいことがわかりましたが、すこしお尋ねします
1,ガルバリュウムは台風や地震につよいのか?
2,断熱性は瓦とくらべてどうか?
3,防音生は(雨音など)はどうか?
4,当方、長崎市内ですが、連絡先は?
等について教えて下さい。
こがみつとし様
お問合せをありがとうございます。早速お答えしますね。
1.ガルバリュウムは台風や地震につよいのか?
↓
地震には強いですが、台風に対しては、施工会社の腕次第です。
2.断熱性は瓦とくらべてどうか?
↓
瓦のほうがいいです。
3.防音生は(雨音など)はどうか?
↓
別途費用で防音工事を行なえば、あまり雨音が気になることはないでしょう。
4.当方、長崎市内ですが、連絡先は?
↓
一旦、すべて東京都の本社に連絡をいただいてから、その後 九州の施工会社が調査に伺うという体制になっています。
※火災保険で修理される場合は、ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えは対象外ですので、お気をつけください。
以上です。よろしくお願いいたします。
こんにちは
教えてください
築30年、元々の屋根はスレートコロニアルでした。
10年前にガルバニウムを被せるリフォームをしました。
ちょっと気になる事があり相談です。
1、最近気づいたのですが、遠くから見ると東側の屋根が横に二列位白くなっています。濃いめのグリーンなのでハッキリわかります。
他の角度からは見えないので確認することができません。
色褪せでしょうか?
2、ガルバニウムにしてからだと思うのですが、家の周りのに苔が生えています。
ある工務店にみてもらったところコロニアルにつく苔とのことです。
ガルバニウムを張るときにコロニアルの洗浄等はしなかったと思われます。
今も、屋根の中で苔が生え続けて下に落ちてきているのでしょうか?
考えるとゾッとします。
このままで大丈夫でしょうか?
この二点についてアドバイスと、対策を教えていただけると助かります。
築年数は経っていますが建て替える予算がなくまだまだ住み続けたいと思っているところです。
よろしくお願いいたします。
むらさま
お問合せをありがとうございます。早速ですが、できる範囲でお答えいたします。
1.の白い部分は、実際に見てみないとなんとも言えませんが、色褪せの可能性が高いと思われます。
2.のコケは、家のどの部分に生えているんでしょうか?屋外?室内?天井裏?日が当たらない箇所では、コケは成長しないと思われますので健康被害が出るとは考えにくいと思います。
以上です。
築21年になるのですが、屋根がカラーベストですが、塗り替えか、ガリバリウムに張り替えるか、悩んでいます。
いい、アドバイスが、あればお願いします。
田中さま
実際に屋根を調査してみないとアドバイスしようがないのが現実です。お力になれなくて申し訳ございません。同じ築21年でも本当に様々な状態の屋根があるのです。
今屋根のリホームを考えています。ガリバニウムでと、形は寄棟屋根です
雨樋も交換したいと思います. ガリバニウム雨樋を考えていますが、傾斜がつけずらく、みずが流れにくく苔が生える可能性もあり、雨樋アイアンも考える余地があるのではと
板金屋さんから指摘されました。只今悩んでおります。
古賀さまの予算次第ですね。ガリバニウム雨樋より雨樋アイアンのほうが、一般的には高機能で高価格です。ただ苔に強いのはどちらかというと何とも言えませんね。
屋根の事では無くて申し訳ないのですが、
ガルバニウムの平板をキッチンの調理台の天板に使いたいと思っているのですが可能でしょうか?
眞田さま
申し訳ございません。私たちではわかりかねます。
4月14日の熊本地震で被災しました。 屋根は洋瓦で以前の台風で飛ばされ、葺き替えを
しましたが、その後何度か台風で吹き飛び、今回は台風と地震に強い屋根にしたいと思案
しているところです。業者のいうままで失敗しました、特に地震の後なので業者の数も足りなくどこにお願いしたらいいのかも、スレートかガルバニュームかほかにもありますか?
今回の地震では3.4枚飛んだくらいです。今の瓦を全部外して新しくしたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします
平田さま
地震対策としては、スレートよりガルバリウム鋼板のほうが優れています。その理由は、ガルバリウム鋼板のほうが軽いからです。
今現在、雨漏りなどで生活に大きな支障がないのであれば、半年~1年ぐらい経過してから、業者に見積りしてもらったほうがいいです。
今、見積りしてもらっても、工事は半年~1年ぐらい後になると思わます。反対に、この災害時にすぐに工事できる業者は、ボッタクリか技術のない業者かと思われます。
地震保険に加入されているのであれば、全面葺き替えの見積りを取ったほうがいいでしょう。(保険金が全額でるかどうかは、別です)
未加入であれば、最低限の雨漏り修理などの見積りでいいのではないでしょうか。その際も必ず3社以上から見積りを取りましょう。
とにかく、焦って修理するのが一番よくありません。
もしも未加入であれば、これを機に地震保険に加入されることをお勧めいたします。
雪国の秋田に住んでいます。
スレート屋根(アーバニー)が22年経過し、10年前に塗装しましたが剥離やクラックが発生し、葺き替えを考えています。
Q1:オークリッジ(アスファルトシーリング材)で、銅板の破風をそのまま利用して、軒先の水切りをガルバリュウム鋼鈑にする案が業者より提案されています。異種金属同士による電蝕の心配はありませんか?二階の雨押えの銅板もそのまま利用できるとのことです。
Q2:銅板の破風や雨押えを撤去し、普通のトタン屋根にした方が費用対効果がよいですか?
ご教示下さい。
保坂さま
A1:異種金属同士による電蝕の心配はあると思いますが、信頼のおける業者さんであれば問題ないのではないでしょうか。記事に書かれていることはあくまでも一般論ですので個々の屋根状況によっては電蝕が起こらないこともあります。
A2:トタン屋根に全面葺き替えしたほうが長持ちはすると思われますが、費用対効果は工事費用と耐用年数に影響する工事技術との兼ね合いもありますので何とも言えませんね。
早速の対応、どうもありがとうございました。
非常に参考になりました。
屋根のカバー工法をする予定です。業者によって材質が違い、見積り額もかなり違います。
①ニチイの横暖ルーフきわみ ②福泉のMFシルキー ③アイジー工業のガルテクト です。 断熱材などの厚さがそれぞれ違うようですが厚いほど良いのでしょうか。
また①を提案した業者に③を頼んだりしても大丈夫でしょうか。業者さんはやはり扱いなれたものをすすめてくるのでしょうか。
桜井さま
申し訳ございませんが、個別の案件に「こうです!」という風にお答えすることは遠慮させていただいております。
本当に申し訳ございません。
初めまして、解らずに困って居ますので、相談いたします
屋根に、現在セメント系モニエル瓦を敷いてあります、施工して貰ってから25年以上
になりますモニエル瓦の表面塗装セメントが流れ落ちて来て塗装下地のセメントが
見えて居ます、このまま屋根に塗装して長持ちさせるか、ガリバリュウム鋼板屋根に替えるか悩んで居ます、風邪が強く日も当たります、御金がない為安い方法を選びたいです、
このページに保険金で0円とありますが、保険は興亜損保に入ってます、どちらが良いのでしょうか、保険も対象と成るのでしょうか。
北垣さま
火災保険で修理される場合は、必ずしも希望である再塗装やガルバリウム鋼板にできるわけではございません。あくまでも風や雪で被災した箇所の修理するのが火災保険です。
そのため、どうしても再塗装やガルバリウム鋼板がご希望でしたら、私たちではお力になれないと思われます。
再塗装なら保険でできる可能性はありますが、それも保険金の金額次第ですので、必ず保険で再塗装できますとは言えません。
御連絡有り難うございます、再塗装で考えて保険金が少しでも対象になるのか御教え下さいませ、保険は日本興亜損害保険株式会社です、保険の種類はフルハウスで戸建スタンダード
プラン[KX]で、保険金額は1800万円で地震が900万円です、よろしくお願い致します。