
雨樋が壊れた場合、どのように直せばいいのか、費用はいくらか?気になりますよね。そのままにしておくと、とんでもないしっぺ返しに食らうことがあります。
今回は雨樋修理が必要になる原因とその修理方法、それにかかる費用をお伝えいたします。
また雨樋修理費用を実質無料にできる方法と1円でも損しない業者の見分け方もお伝えしていますので、ぜひ有効利用してみてくださいね。
雨樋修理の価格目安表
まずは、壊れた箇所ごとに雨樋修理に掛かる一般的な価格目安をお伝えしますね。
継手が外れている場合
業者価格 | 5,000円~20,000円/箇所 |
DIY価格 | 接着剤:500円~1,000円 新品継手:数百円 |
継手と雨樋の塗布面を清掃し、雨樋用の接着剤を塗りはめ込む。継手がなければ購入します。
雨樋が破損・欠落している場合
業者価格 | 10,000円~30,000円/箇所 |
DIY価格 | 雨樋1本:1,000円~5,000円 新品継手:数百円 |
割れた雨樋を取り外し、新しい雨樋と交換します。雨樋が紛失している場合も新しい雨樋と交換します。
雨樋が傾いている・支持金具が曲がっている場合
業者価格 | 10,000円~30,000円/箇所 |
150,000円~500,000円/全雨樋 | |
DIY価格 | 雨樋1本:1,000円~5,000円 |
一度外側に傾いた雨樋・支持金具はそのまま元に戻してもちょっとした風や雪でまた傾いてしまいますので、新しい雨樋・支持金具と交換します。ただし複数箇所が傾いている場合は、雨樋全体を交換修理したほうがいいでしょう。
雨樋の支持金具が外れている場合
業者費用目安 | 150,000円~500,000円/全雨樋 |
DIY費用目安 | 業者に修理依頼することをおススメ |
雨樋の支持金具も抜けているということは、かなりの力が加わって破損していますので、雨樋全体の交換修理が必要になります。
雨水漏れが多数ある場合
業者価格 | 150,000円~500,000円/全雨樋 |
DIY価格 | 業者に修理依頼することをおススメ |
経年劣化で破損や雨漏りしている場合は、全ての雨樋を交換修理したほうが、後々余計な手間や費用が掛かりません。
大雨時のみ雨水が溢れる場合
ゴミ詰まりが原因の場合
業者費価格 | 5,000円~20,000円/箇所 |
DIY価格 | 0円 |
屋根構造が原因の場合
業者価格 | 150,000円~500,000円/全雨樋 |
DIYかかk | 業者に修理依頼することをおススメ |
ゴミ詰まりが原因の場合は、ゴミを取り除きます。屋根の構造によっては大雨時に排水が間に合わず雨樋から雨水が溢れることもあります。
その場合は、排水量の多い雨樋への交換修理が必要です。
業者とDIYに価格の大差がある理由
それは、下記3点があるかないかに尽きます。
- 作業費(人件費)
- 業者の利益
- 業者の固定費
これらは、業者が存続するためにはどうしても必要になる金額ですので、DIY価格との差が大きくなるわけですね。
よくある雨樋修理業者とのトラブル事例
- ゴミが詰まっているだけなのに雨樋を修理しようとする
- 一番ハイグレードの見積り金額しか提示しない
- 雨樋修理の依頼するまで家に居座る
- 雨漏りの危険を煽って大掛かりな修理を提案する
- 自分で壊して修理が必要だと契約を迫る
原因別の雨樋修理方法
ゴミ詰まりが原因の場合
雨樋のゴミ詰まりが起きる箇所は、一番多いのが集水器(屋根からの雨水を集まるところ。具体的には縦になっている円筒形雨樋の上部)の入り口です。
お近くに樹木がある家では、十中八苦落ち葉が詰まっています。その他には、鳥の巣だったり、飛来してきたビニール袋であったり、小動物の死骸であったりといろいろな原因で雨樋から雨水が漏れます。
ここでは「集水器」「竪樋」「軒樋」のゴミ詰まり対処方法をお伝えいたします。
集水器のゴミ詰まり対処方法
これが雨樋の集水器です。
集水器付近に梯子を掛けて、ゴミを取り出します。よく手前のゴミだけを取り除いて終わってしまう方がおられますが、必ず、手が届く範囲は確認してください。
その際に、今後詰まりの原因になるような突起物があれば、それもヤスリ等で削っておきます。
最後にバケツに水を入れて、集水器に水を流してスムーズに流れるようであればOKです。
もしも水の流れが悪い場合は、竪どいにもゴミが詰まっている可能性がありますので、次の「竪樋」のゴミ詰まり対処方法を参考にしてください。
竪樋のゴミ詰まり対処方法
まずは、竪樋下部の継ぎ手を外して円筒形の雨樋内側が見えるようにしてください。次に竪どいよりも1メートル以上長く針金をカットして準備してください。
針金の太さは、手で曲がる程度の硬さで比較的硬い針金にしてください。フニャフニャな針金は駄目です。
カットした針金の先に竪どいの中にスッポリと入る程度のボール状の布を括り付けてください。必ずしっかりと括り付けてください。
次に梯子を掛けて上り、竪樋上部から針金を、布を括り付けた反対側から差し込んで竪樋下部から針金が頭を出すまで貫通させてください。
途中ゴミ等で引っかかりがあると思いますが、針金を上下左右に動かして差し込めば必ず貫通します。
後は竪樋から出てきた針金を全て引っ張りだせば、詰まったゴミも一緒に出てきます。これを2回繰り返せば、ほとんどのゴミは取り除けます。
最後に外した竪どいを元に戻せば完了です。念には念を入れてバケツで水を流して確かめることもいいでしょう。
軒樋のゴミ詰まり対処方法
軒樋に梯子を掛けます。できるだけ雨樋の支持金具付近は避けて梯子を掛けてください。体重で支持金具が曲がってしまったり、外れてしまうことがあります。
通常、軒樋にそのまま梯子を掛けても壊れることはありませんので、安心してください。反対に普通に梯子を掛けて軒樋が壊れてしまったら、それは経年劣化の可能性が大です。業者による雨樋交換工事をお勧めいたします。
次に軒樋内側を見渡します。落ち葉などのゴミを取り除きます。また、砂やホコリも蓄積していますので、ついでに掃除します。
もしも軒樋の継ぎ手部分にゴミが大量に詰まっていたようなら、突起物などがないか確認し、あれば取り除きます。そのままにしておくとまた、すぐにゴミが詰まってしまいます。
落ち葉が詰まってもすぐには雨水漏れしません。たった1枚の葉で雨樋を塞ぐことはめったにありません。
最初に小さな1枚の葉が小さな突起物に引っかかり、その葉にまた小さな葉が引っかかりを何度も繰り返します。
やがてその葉の間に砂やホコリが溜まります。さらに雨の水分で葉自体も腐食が進みます。その結果、元々小さな葉だったものが大きな塊になり、雨樋を塞いでしまうのです。
たとえ雨樋から雨水漏れしなくても、そんな大きな塊が雨樋に留まると、雨樋自体も早く劣化し傷んできます。年に一度程度は雨樋点検をすることが大切です。
雨樋傾斜が原因の場合
雨樋(軒樋)は水平でないことはご存知でしたか?よ~く見てください。瓦と雨樋との隙間幅を見比べれば分かると思います。傾いていますよね。
なぜ傾斜がつけられているのかはもちろん、雨水をスムーズに排水するためです。
ほとんどの雨樋(軒樋)は右下がりか左下がりまたはへの字になっています。雨樋(軒樋)の右端に集水器があれば、右下がりに…、左端にあれば、左下がりに…、両端にあれば、への字になっています。雨水の流れを考えれば、ご理解できると思います。
しかし何らかの理由で真逆の傾斜になっていたり、水平になっている雨樋(軒樋)もあります。そのような状態だと大雨時には、雨水がスムーズに流れず、溢れてしまいます。
その改善方法のポイントは雨樋支持金具です。
雨樋の傾斜は、雨樋自体に傾斜がついているわけではありません。雨樋支持金具を使って傾斜をつけています。
まずは、雨樋支持金具に手が届く程度の位置に梯子を掛けます。ちょっと乱暴かもしれませんが、本来の傾斜になるように手で雨樋支持金具を曲げて調整します。
支持金具は文字通り金属でできていますので、力を加えれば曲がります。ただあまり力を入れすぎて曲げすぎると壊れてしまうことがあるので、力加減には気をつけてください。
また、傾斜の角度なんですが、10メートルに付き3~5センチ程度の角度にしてください。この傾斜が少ないと、雨樋自体のたわみで雨水が溜まる原因になり、雨樋の傷みが早くなってしまいます。
反対に傾斜が多いと集水器に雨水が一気に集まりすぎて、排水が間に合わず、溢れ出すことになりますので、上記の傾斜は必ず守る必要があります。
経年劣化が原因の場合
通常、雨樋の寿命は20~25年です。それ以上経過していて雨樋に穴が開いていたり、外れていたりして雨水漏れがあるようなら、経年劣化と考えていいでしょう。
応急処置としては、コーキングや塗装の方法もありますが「焼け石に水」です。すぐに雨水漏れが発生してしまうので、業者による雨樋交換工事をお勧めいたします。
雨樋の継ぎ手が原因の場合
雨樋の継ぎ手が外れて雨水が流れ出ている場合は、接着不良や経年劣化が原因です。
1箇所、2箇所だけの継ぎ手の接着不良であれば、自分でも修理できるので、ここではその方法をお伝えいたします。
まずは雨樋から継ぎ手を取り外します。同じ型の継ぎ手が購入できるようなら新品を準備してください。もし購入できないようなら継ぎ手全体をきれいにしてください。
特に雨樋との接着部分はホコリもふき取ってください。雨樋は継ぎ手との接着重部分をきれいに清掃してください。
継ぎ手の接着面にしっかりと雨樋用接着剤を塗って隙間なく、雨樋と密着させてください。これで完了です。
ただし、多数の継ぎ手からの雨水漏れであれば修理不良が原因なので修理した業者に再修理してもらうなどの方法もあります。
また20~25年以上経過しているのであれば経年劣化の可能性が高いので全体の雨樋交換工事が必要になります。
風や雪などが原因の場合
上記写真にように風や雪で雨樋が破損した場合は、通常雨樋全体に何らかの不具合が生じています。まして風の影響は1Fよりも2Fのほうが受けやすいので業者に雨樋交換工事を依頼したほうがいいでしょう。
もしも、あなたが火災保険に加入済みでしたら雨樋交換工事費用が収支0円でできる可能性もあります。火災保険の対象は火災被害だけでなく「突風や積雪」により被害もカバーされている場合がほとんどです。
詳しくは「雨樋の修理費用の相場と「タダ」で直すことができる秘密の方法」をご覧ください。
2Fの雨樋でも自分で修理できますか?
雨樋からの水漏れ原因別にその修理対処方法をいくつかお伝えいたしましたが、雨水漏れ箇所が2F・3Fであれば、迷わず屋根修理業者に依頼することをお勧めいたします。
たとえゴミ詰まりだけの場合でも2Fや3F部分であれば、落下、転落の危険がありますので、絶対に業者に依頼することをお勧めいたします。
業者による雨樋修理の方法
ここでは 私たちが実際に雨樋修理した方法を写真とともにお伝えします。修理方法は屋根の形状や周りの環境、予算によって異なることがあります。
また業者によっては異なった手順で修理することもあるようです。あくまでも参考程度とお考えください。
既存の雨樋を取り外し
もちろん、集水器や支持金具なども全てです。2F3Fの雨樋を取り外す場合は、足場を組んでから行います。また支持金具を外すときも外壁や鼻隠(軒先部分の横面)を痛めないように丁寧にします。
軒樋の勾配(傾斜)を決めて支持金具を取り付け
その決め方は、2つあります。1つ目は、集水器と繋がっている方向とは反対側から集水器に向かって10mに付き3~5cmほど下がるように水糸(水平線を示すのに用いる糸)を張って印付けします。
もしも両サイドに集水器がある場合は、軒先の中央から左右に10mに付き3~5cmほど下がるように水糸を張って印付けします。ちなみに建築業界では傾斜のことを「勾配」と言います。
もう1つの方法は簡単です。支持金具が取り付けてあった穴の位置を参考に勾配を決めます。具体的にはその穴から高さは同じで、左右どちらかに2cm程ずらして支持金具位置を決めます。
そうすれば必然と有効な勾配がつきます。しかし前回と形が違う支持金具の場合は、瓦と軒樋の落差も計算して高さを決めます。
支持金具の穴を防水コーキング剤で処理
その作業を怠るとその穴が元で雨漏りが発生することもありますので、全ての穴を塞ぎます。
軒樋全体の長さを考慮して軒樋をカット
あまり短い軒樋になると強度が足りなくなるので、極端に軒樋が短くならないように全長を考慮してカットします。
軒樋は底を上にして電動サンダーを使えば、簡単にきれいにカットします。特に集水器部の収まりを計算して軒樋全体の長さを決めることが失敗しないコツです。
軒樋に継手や止まりの取り付け
止まりとは、軒樋の端にあり雨水をせき止める部材です。
継手、止まりと軒樋の接着部分に雨樋専用の接着剤を塗ります。少し多めに塗るのがコツです。しっかりと隙間がないように注意します。
集水器を取り付け
集水器は、軒樋からの雨水を集めて竪どいに送る漏斗(じょうご)のような部材です。両方から集水器に軒樋を差し込んで取り付けます。
集水器内部は、軒樋の切り口から雨水が落ちて、竪樋に流れていく仕組みになっています。軒樋の切り口は3~5cm程度飲み込ませます。
古い軒どいをそのまま使用する場合は、収縮性コーキングで直接、集水器と軒どいを繋げます。集水器付近に支持金具を取り付け、強化します。
竪樋を取り付けて集水器と接続
竪樋の垂直部分は支持金具を取り付け、固定します。
エルボ(曲がった円柱の雨樋)や呼樋(竪樋をカットしたもの)で集水器と竪樋を繋げます。
エルボは向きを調整し、呼樋は長さを調整します。全体的に無理な力が加わっていないかを確認します。このときに、無理があると後日外れてしまうので、要注意です。
確認後、一旦、エルボや呼樋を外します。そしてそれぞれの接着面に雨樋用の接着剤をしっかりと塗って再度、取り付けます。
排水経路の確認
竪樋から出た雨水がキチンと雨水枡まで流れるかを確認します。地面に排水溝が埋まっている場合は、排水溝入り口に竪樋を繋げます。
雨水は下水ではないので、地域によっては、そのまま道路側溝へ排水することもあります。排水方法は、自治体ごとで異なります。
雨樋修理DIYに必要な道具・材料
【注意】自分で修理する場合は一時的な応急処置に過ぎません。雨樋から雨水が漏れた場合は、その原因を見つけ出し、それを取り除かなければ、根本的な修理にはなりません。
また屋根の上など高所での修理作業になりますので、十分に注意して行なってください。
竪樋にゴミ詰まりの場合
下記の道具は一般的なホームセンターで購入できます。
必要な道具
継ぎ手修理の場合
下記の材料は比較的大規模なホームセンターで購入できます。
必要な材料
ちなみに2F屋根まで届く2連梯子は、家庭用で約10,000円~30,000円程度です。
雨樋壊れの原因が傾斜歪みや経年劣化 風や雪による被害は業者による雨樋修理をおススメします。その理由は再発防止と落下危険があるからです。一般の方が雨樋修理を行なうと ほとんどの場合 雨水漏れが再発します。それに屋根上で作業することは非常に危険で、万が一のときは取り返しの付かないことになりますのでやめましょう。
1円でも損しない業者の見分け方
ここでは、火災保険に加入されていない方向けにお伝えします。損しないということは、無駄な修理工事を業者にさせないことと同じです。
雨樋から雨水が漏れる原因には大きく分けて2通りあります。ゴミ詰まり系と雨樋不具合系です。
その原因別に業者を選べば1円でも損しない業者を見分けることができます。
ゴミ詰まり系の業者の見分け方
ほとんどの場合、単に雨どいにゴミが詰まっているだけですから、雨樋自体には何の問題もありません。したがってあまり雨樋の知識や技術は必要ありません。それにうってつけなのが便利屋です。
便利屋に電話して「2F雨樋の清掃はできますか?」と尋ねてみます。できるということであれば、その便利屋に依頼することをお勧めいたします。
2Fまで上るということで、一般的なアルバイト時給よりかは高くなりますが、後にお伝えする屋根専門業者よりは、格段に安いのは間違いありません。
ゴミ詰まり系は、便利屋がおススメです。
雨樋不具合系の業者の見分け方
ついつい、屋根業者に依頼するのではと思われがちですが、それは間違いです。1円でも損をしたくないと思われているのでしたら、屋根業者ではなく、屋根修理業者に依頼することを強くお勧めいたします。
その理由は、屋根業者は屋根屋さんなので、屋根工事をしたいのです。つまり、屋根の葺き替え工事や重ね葺き工事を目標に営業されています。屋根業者にとって雨樋交換工事のみは業務のごく一部であって、あまり重要視されていません。
屋根葺き職人は建築業界の中でも高給取りに分類される職人です。その屋根葺き職人を抱えている屋根業者は、どうしても工事単価が高くなります。つまり雨樋修理工事も高くなる傾向になります。
雨仕舞いなどの知識や屋根葺きの技術を持った職人からすると、雨樋修理は物足りなく感じ、気は緩みがちになり、結果あまりいい修理工事ができていないことも多々あると言われております。※屋根業者が悪いと言っているわけではありません。あなたの要望と屋根業者の方針が合致していないということです。
一方、屋根修理業者は、まさしく雨樋修理工事をメインに営業している業者です。雨樋に関する知識や経験、技術は十分に持っているでしょう。
職人の人件費もそれほど高くないので、工事単価にも無駄は少ないはずです。したがって屋根業者よりも屋根修理業者に見積り依頼することをお勧めいたします。
屋根業者<屋根修理業者
さらに、雨樋修理パターンを複数提示してくれて、そこから選ばせてくれる屋根修理業者がいいです。いきなり1つの修理方法だけで話を進めようとする業者は要注意です。
一番ハイグレードな雨樋交換修理をしようとしているかもしれません。雨樋の状態をよく確認し、あなたの要望をしっかりと取り入れた複数の見積りを提示する業者が間違いないでしょう。
雨樋修理は自分でしたほうが良い?悪い?
さらに少しでも無駄な費用を省くために、雨樋修理を自分ですべきかどうかの判断基準をお伝えしますね。
1F雨樋ならしてもいいかも
1Fの雨樋ならそんなに高い位置にあるわけではないので、脚立の中段ぐらいまで上れば、修理は十分に可能です。
そのため高所恐怖症でない限り自分で修理したほうがいいかもしれません。
ただし器用な人に限る
しかし脚立の中段とはいえ、足場は不安定です。よほど器用な人でない限り、キチンと作業が出来ずに結局は大変な手間が掛かることは覚悟しておきましょう。
2F以上の雨樋修理は厳禁です
2Fや3Fの雨樋は身長の2倍~4倍以上の高さにあります。さらに斜めになっている屋根の上での修理作業になるので、非常に危険です。
また一般人であれば、恐怖心で修理どころではないですし、反対に屋根や瓦などを壊すことになりますので、絶対に自分でしないにしてください。
雨樋の役割
次は雨樋の役割から知っておきましょう!雨樋は、雨水の侵入で建物が腐食することを避けるという重要な役割を担っています。
もしも、雨樋がなかったら雨水が屋根の軒先から外壁に直接伝わり外壁内部を腐食させます。
また、屋根から雨水が直接 地面に落ち、地面に溝を作ったりして、建物の基礎回りを不安定にさせ、ご自宅の老朽化が早めます。
もし、雨樋がなかったら・・・
室内に雨漏りしないからと雨樋の壊れをそのまま放置しておくと最悪の場合、住宅の建て替えという大きなしっぺ返し食らうことになりかねませんのでその前に雨樋修理を行ないましょう!
雨樋が壊れる原因
雨樋が壊れる原因は、主に下記の5つです。
原因① | 落ち葉等のゴミが詰まっている |
原因② | 雨樋の傾斜が正常でない |
原因③ | 経年劣化している |
原因④ | 雨樋の継ぎ手に隙間がある |
原因⑤ | 風や雪などの影響 |
それでは、それぞれの原因別に修理方法をみていきましょう。
業者に無料で雨樋修理してもらう方法
雨樋に修理が必要になった原因によっては、本当に実質無料で雨樋の修理ができるかもしれません。
その原因とは「風や雪」です。これらが原因で雨樋に不具合が生じていると無料で雨樋修理ができる可能性があります。
そのワケは、火災保険の「風災補償」・「雪災補償」の存在です。もしも、すでに火災保険に加入中でしたら、すぐに火災保険証券や保険会社のホームページで確認してみましょう。
「風災補償」・「雪災補償」とは
まずは「補償」の意味について説明します。ここでの補償とは「風・雪」によって雨樋のはずれや歪みなどの損害が生じたときに保険会社がその損害金額(修理費用)をカバーすることをいいます。
つまり、「風・雪」によって雨樋修理が必要になった場合は、保険会社がその雨樋修理費用を負担してくれるワケです。
詳しく知りたい方は「雨樋の修理費用の相場と「タダ」で直すことができる秘密の方法」記事をご覧ください。
まとめ
なぜ、雨樋から雨水が漏れるのか、そしてどう対処すればいいのか、それにはどのぐらいの費用が掛かるのかをご理解していただけたと思います。
今回の記事を参考にして、雨樋問題が解決できることを切に願っております。
屋根の葺き替え時の雨樋交換について教えて下さい。
新築時はスレート屋根、その後カワラUを重ねて施工しましたが、今回
カワラUの塗装剥がれが酷いために、スレートは残置しカワラUを撤去、ガルバをカバー工法で施工するよう検討している者です。
①、雨樋は、カワラU施工時(約20年前)に取り換え、外観上は綺麗に見えますが、樋の材料等から耐用年数は概ねどれ位ですか?
②、カワラUは厚いが、ガルバは薄い構造体となっていますが、そのまま
使用しても、横樋の雨水の受け具合は大丈夫ですか?
以上、2点ですが、よろしくお願い致します。
越尾 様
お忙しい中、大変申し訳ありませんが質問させて戴きます。
外壁塗装の際の雨樋の支持金具の色ですが、雨樋側は雨樋の色(ライトグレー系)
雨樋から連結する外壁側にビス止めされている方は外壁の色(ブリリアントオレンジ系)に塗装してありますが、普通は外壁側の 支持金具の色も雨樋側の色と
同じにすべきではと思うのですが・・・
同じ支持金具が2色になっている訳ですが、如何なものでしょうか。
又、何年か先に雨樋を交換する際のことを考慮して外壁の塗料を分けて貰って
おく必要性は如何でしょうか。
ご意見を伺えますでしょうか。
宜しくお願い致します。
富士さま
申し訳ございませんが、色合いについては、人それぞれの好みがあると思われますので、なんとも言えません。
通常は塗装しませんが、支持金具が2色というのも決しておかしいというわけではありませんね。
塗料の取り置きも、外壁側が経年劣化などで変色するので、その必要はないように感じます。
前略ごめん下さい。早速ですが、雨どい修理のことで質問させて頂きます。我が家はいわゆる、そう二階建てです。その屋根の角にある雨樋に隙間が出来て、雨が漏っています。業者の人に見積もりをしましたら、はしごが届かないので、足場が必要でそれだけで7万円~10万円かかるそうです。一箇所だけなのにちょっと考えてしまいました。何かいい方法はないかと、お訪ねしています。よろしくお願いいたします。草々
高田さま
お問合せをありがとうございます。早速ですが、お答えします。
火災保険に加入されておられるようなら、保険で修理できる可能性があります。
特に築年数が10年以上で、3年以内に大きな積雪や台風などに遭われていれば、かなりの確率で保険で賄えます。2年前の関東の大雪では、多くの人が火災保険で雨樋を修理されています。
今回の雨漏れを機会に屋根全体を調査されてみてはいかがでしょうか。ほとんどの人は、雨漏りしなければ壊れていないと思われていますが、我々からみると、かなりの確率で屋根は傷んでいるように思えます。もちろん、その傷みも保険で修理できる可能性があります。
https://roof-partner.com/service-3
はじめまして。ワタナベと申します。雨どいのことで伺いたい事があります。
3年前に新築建売戸建て住宅を購入したのですが、雨水が堅樋を通った後、そのまま、地面にびしゃびしゃ流れだしている状態です。
この状況は、家の基礎とか、その他の部分に悪影響は、ないのでしょうか?
素人考えなのですが、このまま
ワタナベ様
お問合せをありがとうございます。早速お答えしますね。基本的には問題ありませんが、地面の削り等が気になるようでしたら小石や砂利を敷くことをお勧めします。
こんにちは。雨どいの詰まりに困っているオサダです。
早速ですが、雨どいに鳥の巣がつまり何度も、業者の方に取っていただいているのですがすぐに詰まってしまいます。何か、巣を作られない方法とか、詰まりにくくする方法があれば教えてください。
おさだ様
下記URLを参考にしてみてはいかがでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/kuroganeya/10000781/
樋に付いて大変勉強に成りました。有難う御座います。
質問です、10m幅の両脇に縦樋が有る1階の樋ですが、通常の雨の時はどうも無いのですが、大雨になると中央から溢れ出すので、中央を樋受けで持ち上げようと新しい樋受けを打ち込んだ処、何か硬い物に当たり打ち込めないので困っています。昔からの土壁に竹網入りのセメント塗りの家なのですが、3cm位迄簡単に入るのですが何故それ以上入らないのか解かりません。打ち込む為の何か良いアイデアが有れば教えて下さい。宜しくお願い致します。
織田さま
実際に見ていないのでなんとも言えませんが、中央部分をさけて2か所に金具を打ち込んでみてはいかがでしょうか?それでも打ち込めない場合は、鉄板かなにかが全面に入っているのかもしれませんね。そうなれば大容量の雨どいに交換するしかないかもしれません。
あとは、見た目が悪いですが、2階の外壁から長い針金で引っ張るとかになりますかね。中途半端な答えで申し訳ないです。
御丁寧に有難う御座います。挑戦してみて駄目なら専門家に任せるしか無いですね、勝手なアイデアですが、中央の樋受けと樋の間に3cm位の厚さの物を噛ませるのも良いかも、明日実行してみます。越尾様には誠意の有る御回答、誠に有難う御座います。感謝。
カーポートの雨樋の集水器の部分が壊され修理したいのですが、ホームセンターなどで修理して貰えるんでしょうか?その時はカーポートの品番など伝えた方がいいのでしょうか?後、その部分のみの修理はいくらぐらいかかるでしょうか?
あさりさま
比較的に新しいカーポートなら、おっしゃる通りで大丈夫と思います。修理金額は、直接ホームセンターに問い合わせをしてみてください。
お返事ありがとうございます(^^)カーポートは2012年の1月に設置した物です。自分でも修理は可能ですか?
質問させていだきます。千葉県松戸市で築25年の戸建て住宅です。
2年半前の大雪で、2階部分の雨樋(地面から5mくらい)の中央部がへこんでしまい、雨が降るとその部分からオーバーフローして、雨樋の用を成していません。
自分で修理しようと思いましたが、はしごが無いことと危険度を考え、業者に依頼することとしましたが、修理費用に大幅な差があるようです。平均的な費用を教えてください。
また、他に良い知恵があれば教えてください。
石川彰男さま
火災保険に加入済みでしたら、負担金は0円で修理できる可能性が高いと思われます。
未加入でしたら、とても簡単な作業ですので、屋根修理業者ではなく便利屋さんに依頼したほうがいいかもしれません。
金額は数万円程度ではないでしょうか。
落ち葉が詰まり雨樋オーバーフロー?して家中が雨漏りしました。
落ち葉つまりでも保険適応があるのでしょうか?
合田理さま
火災保険の種類によっては、室内の雨漏り被害(クロスやフローリングの貼り替えなど)も対象の場合があります。
調査をお申込みしていただければ、詳しくお話しできると思われます。
質問です。
先日、たまたま別件で来られたリフォーム業者に3階部分の雨樋が外れていると指摘されました。その方が持っている梯子では届かない為、更に長い梯子を持っている職人を呼びますと言って、来た人は梯子に登る事すらなく、後日足場を組んで直さないといけないので20万掛かりますと突然言われました。
こちらは、長い梯子さえあれば出来るものと思い、お金が掛かったとしても安いものと思っていただけに驚いてしまいました。
築20年ですが、樋は破損していません。元の位置に戻すだけでいけるような気がします。火災保険では風災はかけていません。
このような場合、20万も掛かるものでしょうか?
やまと様
詳しい状況が把握できないのでなんとも言えませんが、通常であれば元の位置に戻すだけの作業でも3万円~7万円ぐらいが掛かると思われます。
屋根職人さんの人件費は、かなり高いので。
よって20万円は相場より高いのではないでしょうか?注意:あくまでも一般論です。足場を掛けないと全く作業ができない特殊なケースは別です。
私なら、雪の多い地域であれば、すぐに風災、雪災保障を追加して、冬を待って春に本格的な修理を行ないますね。